梅雨時期の体調不良…そのわけとは?!

こんばんは!
Russoケアリストの常塚です ☺️

先日、7月15日"海の日"を迎えたにもかかわらず…
ジメッとした気温と雨を伺う日が続きますね😢

皆さま、体調はいかがでしょうか?


"梅雨になると体調が…"

と憂鬱な思いを抱えていらっしゃいませんか?🥺

実は、【 梅雨 】のこの時期、☂️
さまざまな体調不良が起こりやすい季節です!!

原因が分からず、毎年同じような症状に悩まされている方もきっと多いはず…

と、ゆうわけで今回は!
皆様が感じられている体調不良の原因と対策についてご紹介させていただきます!🧐💡


梅雨になると、
・カラダがだるい
・頭が重い
・めまいがする
……など、
🌀 梅雨時期の体調不良に悩まされる方も少なくないんだそう…

その原因の一つといわれているのが、

"空気中の湿度の高さ"


実際に、
【 体内に余分な“水”が溜まりやすくなる 】時期なんだそう!!

この体内の余分な水分ご、
梅雨時のだるさや疲労を引き起こす原因だったんですね 🤔

なおかつ、
雨が多い梅雨時は空気の湿度の高さゆえ、
気温が高いわりに汗をかきにくい時期 💧

そのため、水分を皮膚からうまく排泄できず、体内に水を溜め込んでしまう方が多いんだとか…

(知らず知らずに溜め込んでいると恐ろしい…🥶)

体内に余分な水がたまると、
体が冷えやすくなり、さらに代謝も悪くなります…🌀

排泄機能も低下して、さらなる水分を溜めこみやすくなるとゆう悪循環に…😭

これがいわゆる

水がもたらす"水毒"とゆわれる現象


この水毒によって、
梅雨時期の体調不良が引き起こっているのですね😱💦

どげんかせんといかん!!"水毒"

この時期、体調に不良を感じたなら
余分な水分はしっかり排出できる
"水はけのいいカラダ作り"がとっても大切!✨

《水毒対策》


①お風呂で汗を流す
⭐︎余分な水分がカラダに溜まると体温が下がりやすくなります 💧
まずはお風呂で半身浴をしたり、
サウナや岩盤浴でしっかりと汗を流す 🛁

②スポーツで筋力アップ
⭐︎巡りのいい体になるには運動はすごく大切!
筋力が不足するとリンパの流れが滞り、
代謝が下がってしまうんですね 💦
しっかり運動をして、
筋肉をつけることが"代謝促進"の近道 🏃‍♀️

③代謝アップ食材
⭐︎食事の面では、水分を上手に排出するために、《利尿作用》と《発汗作用》のあるものを積極的に摂りいれると 🙆‍♀️good!!

【利尿作用のある食材】
・小豆
・冬瓜
・緑茶
・アサリ
・キュウリ
・トマト
…など 🍅🍆
これらには水分調節を行う腎臓の働きを助けるカリウムがたっぷりなんだとか ✨
季節物の夏野菜が多いですね🤔

【発汗作用のある食材】
・ネギ
・ショウガ
・シソ
・ニンジン
・カボチャ
…など 🥕🥬
これらには体をポカポカと温め、
食欲を増進させる作用も✨
夏バテ時にもぴったりですね ☺️

余分な水がなくなれば、
全身の血液とリンパ液がスムーズに流れ…
↓結果として↓
老廃物が溜まりにくく、
代謝も上がってカロリーをしっかり消費できるため、健康で太りにくいカラダに 💃🏻✨



水分は摂りすぎも摂らなすぎても
体調に大きな影響をもたらしていたんですね…

憂鬱な気分からくる体調の崩れと思いきや、
水毒とゆう要因があったとは 🤭💦
驚きです…

季節的に余分な水分を溜めやすいこの時期は、
積極的に排出する岩盤浴、サウナ、スポーツで
元気に"夏に向けた体づくり"に努めたいですね 💪✨

それでは♪





Russo ケアリスト 常塚 奈央

大阪府大阪市城東区中央1-2-23 京橋ビルディング1F TEL ☎︎ 06-4255-6656 〝 皆さまのお役に立ちたい 〟を、 〜ブログにてお届け〜

0コメント

  • 1000 / 1000