季節の変わり目に要注意です!
こんばんは!
Russoケアリストの常塚です ☺️☺️
先々週とうって変わってかなり冷え込む朝晩
日差しが暖かく心地よく感じる日中
ますます秋の訪れを肌で感じるようになりましたね🌾
北海道では今日、今期初霜 ❄️
大阪でも最高気温が30°
ですが、注意したいのが朝昼晩の
"気温差"
秋から冬にかけての季節の変わり目は、
朝晩の気温の変化などから体調を崩し風邪をひきやすく…😥長引きやすい…😱
では、よく聞く
夏風邪・秋風邪・冬風邪
それぞれの違いは一体なになのか…?!🤔
要因・対策は?!
はやる前に事前準備😤
意識を変えて元気にこれから迎えるいろんなイベントに備えましょう✨✨
🚨 季節の変わり目に要注意 🚨
《シーズン別 風邪の要因って?!》
◎秋風邪、夏風邪、冬風邪は、
それぞれがほとんど"ウイルス感染"で、
1割から2割は細菌感染なんです!
☀️夏風邪
湿気に強いウイルスが流行
❄️冬風邪
乾燥に強いウイルスが流行
そして、秋風邪は…
"季節の変わり目"なので、
この両方のウイルスが混在!!
秋のはじめの頃は、
夏風邪のウイルスが引きずり…
秋の終わりになってくると、
冬風邪のウイルスが出てくる…
過ごしやすい気温から活発的になる秋 🌾
ですが、気をぬくと…
とてもやっかいな秋風邪になりかねません😥
そして、もう一つ!!
この季節の変わり目秋シーズン
この気温差が要因で起こりうるのは、、
◎自律神経の乱れ
自律神経は、体のいろんな調節をしている神経で、交感神経と副交感神経があり、
寒い季節が近づくと、
交感神経が優位に!
"血圧を上昇させ、体温を上げて寒さに対応"しようとします❄️
一方、温かい季節が近づくと、
副交感神経が優位に!
"血圧を下降させ、体温を下げて暑さに対応"しようとします ☀️
季節の変わり目の時期は、
この調節が行われる切り替えのタイミング!!
なので、自律神経のバランスが乱れやすくなるんです…😥
そうすると、気温の変化等に身体がうまく対応できず、上記のようなウイルスへの抵抗力も低下、体調を崩しやすく風邪をひいてしまうのですね 😱
ここからがとっても大切!!
今日から!
今からできる秋風邪対策をご紹介🌾
◎朝起きたら、カーテンを開けて
日の光を浴び、換気を行う
→自律神経が整えられるんだそう!
◎寝るときの湿度は、50~60%を維持する
→加湿器・除湿機で湿度を調湿することが大切ですね!
◎喉を保湿するためにマスクを使用
→通勤時やタイミングを計って使用するのもいいかもしれませんね!
◎適度な運動、筋肉をつけて熱量をあげる!
→お家でできる簡単な筋トレや、エスカレーターを階段にきりかえる!なんて意識がすごく大切ですね!
◎睡眠時間をしっかり確保
→より良質な睡眠がとれるように
寝る前に白湯を飲んだり、ブルーライトを遠ざけるのもいいかもしれませんね!
◎バランス良い食事
→これは特に朝食を摂ることが大切なんだそう!
朝を抜きがちな方は簡単にとれるものから習慣にとりいれてみてください♪
◎手洗い、うがいの徹底
→これはどのシーズンも風邪対策には必須ですね✨
そしてここで豆知識 💡
秋風邪は「肺」に気をつけるべし!!
肺は「気」「血」「水」を全身に巡らせている臓器!
ダメージを受けてしまうと血行や水分代謝が悪くなり、免疫力が低下してしまうといわれているんです!
そこで、乾燥でダメージを受けやすい肺のケアとして"肺を潤す"ことがポイント✨
薬膳で肺を潤すとされているのが、
梨・柿・栗
といったまさに今が旬の秋の味覚!!🌝
同時に「気」を補う食べもの
◎新米、さつまいも・山いもなどのいも類など
と一緒に摂ると夏バテした体も元気を取り戻すことができます!!
また、五行で肺は「白」と関係が深いので白い食べものもいいんだそう!
◎きのこ類、梨、里いも、ゆりね、くわいなど
梨や柿などのフルーツなら、
いつもの朝食にプラスするだけなので手軽に取り入れることができますね♪
また、おやつに栗をちょっとつまんだり、
新米でさつまいもごはんを炊くのもよさそう🤤✨
いつの季節も、旬のものを美味しく食べるのが健康に良いのかもしれません!◎😊💡
これから迎える
ハロウィン、クリスマス、お正月…
イベントの多いこの時期、
いろんな下準備や、お仕事もお忙しくなられる方もきっと多いはず…
なので今のこの時期から、
予防と対策💪💪
風邪とは無縁の健康、元気な体でこれからのシーズンも精一杯楽しみたいですね ☺️
皆様の生活にプラスワン♪
少しでもご参考になれば嬉しいです☺️
それでは♪
0コメント