土用の丑の日

こんばんは!
Russoケアリストの常塚です ☺️

明日、7月27日は

"土用の丑の日"


今朝ニュースでやっているのをみて、
「うなぎ食べる日か。」と、ぼやいたものの
何故に土用の丑の日は鰻を食べる習慣があるのか…🤔🤔

無知…


"こりゃいかん!!"
というわけで詳しく調べてみたわけですが…

皆さまは何故にそのような習慣があるのか。
ご存知でしょうか??💭💭

土用の丑の日とは?!


「土用」 どよう

響きから土曜日と関係が?!と、
常塚の推測とは何の関係もなく、

"土用"は、
立夏・立秋・立冬・立春
その直前の約18日間の《 期間 》を示す言葉なんだとか!!💡

そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていたため、
”土用の丑の日”とは、
土用の期間におとずれる丑の日の事を指している!と、ゆうわけなんですね 🤔✨

なるほど…
だから、土用の丑の日も毎年ちがうのか。🤭

いずれにしても、

土用の丑の日は"季節の変わり目"


体調の崩しやすい節目だからこそ、

ビタミンAやビタミンB群など、
「 疲労回復 」や「 食欲増進 」に効果的な成分がたっぷり含まれているウナギこそが!

この時期の夏バテ防止にもぴったり🌞と

ゆうのが日本の習慣になったキッカケなのかも?!

では、では、はて。

土用の丑の日の始まりは…いつから?!


なんと、まあ!!

ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは、

1700年代後半、江戸時代 🔥


一説によりますと…

"夏に売り上げが落ちる"と、

鰻屋さんから相談を受けた
蘭学者の平賀源内とゆう方が、店先に…

「本日丑の日」

土用の丑の日うなぎの日

食すれば夏負けすることなし



↑、という看板を立てたら大繁盛したことで、
ほかの鰻屋さんもマネするようになったことが始まりなんだとか!!🤭💡

いまや定番となり数多くのイベントも!
なんとく知っているような日本の風習も
意味や由来を知ると面白いですよね ☺️✨


どんどんと暑さ増すこの時期も、
食にひと工夫でエネルギーチャージ 💪✨

パワフル元気に乗り越えたいものですね ♪

それでは☺️

Russo ケアリスト 常塚 奈央

大阪府大阪市城東区中央1-2-23 京橋ビルディング1F TEL ☎︎ 06-4255-6656 〝 皆さまのお役に立ちたい 〟を、 〜ブログにてお届け〜

0コメント

  • 1000 / 1000